100均のキッチンタイマーを改造してみよう!
どうも、fです。
今回は、この前やった電子工作に関する記事を書こうと思います。
というのも、私はキッチンタイマーを改造したのですが、ネットにあがっている資料が少なかったことから、
一応先駆者であるものとしてできる限り分かりやすい資料を残そうと思った次第です。
さて、改造したキッチンタイマーはキャンドゥという100均で買ってきたものです。
というわけで、このスイッチに、ブザーの音のオンオフの役割を割り当てることにしました。
といっても、このタイマーにはねじ穴がありませんので、私は2本のマイナスドライバーでこじ開けました。
分解すると、中身はこんな感じになっています。この前間違って素手で触ったなんて言えない)
これにより、IC(CPUかな?時間を計る部分)への電力供給の切り替えにスイッチを使っていた配線を、ICからブザーへの電力供給の切り替えにスイッチを使えるようになりました。
回路図で書くとこんな感じ↓
これで、タイマーの裏面のスイッチを切り替えることで音を鳴らすか鳴らさないかを切り替えられるようになったと思います。
所要時間は大体30分ぐらいでした。
資料も少なくなかなか難しかったですが、うまくできて嬉しかったです。
これがこれからタイマーの改造に挑戦する人たちの助けになると嬉しいです。
わからないことはコメント欄で質問をいただければ出来る範囲で答えます。
では皆さん、頑張って下さい!